先輩インタビュー
INTERVIEW
- 採用トップ>
- 先輩インタビュー>
- 作業療法士
- 「患者さんが回復して変わっていく」サポートをしたい
-
高校生の頃、病院で働く作業療法士から話を聞く機会がありました。そのとき、「作業療法士の仕事は、患者さんが回復して変わっていく姿を近くで見られるので、やりがいがあって楽しいよ」と言われました。その「変わっていく」という言葉がわたしには印象深く残りました。
進路について考えたときにこの経験を思い出し、「わたしも『患者さんが回復して変わっていく』サポートをしたい」と思い、作業療法士を目指しましたが、その後、リハビリを行っている患者さんからも偶然、「回復して変わっていく」という体験談を聞く機会がありました。
-
-
- 「この方の回復に携わることができてよかった」とやりがいを感じた
-
作業療法士の仕事は、患者さんが自宅や施設で困らないよう、日常生活に関連した訓練を行うことです。そのため、具体的な仕事内容もひとりひとりの患者さんのニーズによって異なります。例えば、脚の骨折で入院した方には歩行訓練をします。また、脳血管障害のある方が入浴を希望する場合は、お風呂に入る練習をします。
また、お話の好きな患者さんもいれば、そうでない方もいます。作業療法士は人と接する仕事なので、患者さんの性格を考え、気持ちの良い対応や言葉づかいを心がけています。
以前に担当した方とお会いしたとき、「おかげでよくなったよ、ありがとう」と言ってくれたことがあります。それがとてもうれしく、「この方の回復に携わることができてよかった」とやりがいを感じました。
-
- 新人の成長を支える
「アドバイザー制度」の魅力 -
わたしが就職先を探していたころ、かにえ病院で働いている知人から「ここは人間関係がよくて働きやすいよ」と聞き、入職を決めました。わたしもプライベートで同期と一緒に食事に出かけるほか、飲み会に参加することもあります。
- 新人の成長を支える
-
かにえ病院は人間関係がよいだけでなく、制度にも大きな魅力があります。新人にマンツーマンでアドバイザーの先輩がつく「アドバイザー制度」は特に心強く、毎月1回、よかった点や悪かった点、今後の目標について2人で話し合います。このときに不明点や悩みごとを先輩に質問すると、親身なアドバイスを受けられます。
また、この制度のおかげで新人のわたしも日頃から気軽に、先輩に質問や相談をできます。
わたしも十分な知識を身につけて、ゆくゆくは患者さんから信頼される作業療法士になりたいと思います。そのために今は福祉住環境コーディネーター試験の勉強をしています。そのほか病院で開催される勉強会や、時々は外部の勉強会を自分で探して参加しています。
募集職種
- 尾張温泉かにえ病院
- 入退院調整業務 正看護師
常勤 - 正、准看護師
常勤・パート - プラチナナース(65歳以上の正・准看護師)
パート - 看護師(夜間)
パート - 訪問看護師
常勤・パート - 介護福祉士
常勤・パート - 看護助手
常勤・パート - 入浴介助
パート - 介護助手
- 作業療法士
常勤・パート - 言語聴覚士
常勤 - 健康運動指導士または健康運動実践指導者
常勤 - MSW(医療ソーシャルワーカー)
常勤 - 総合事務職
常勤 - 事務員
常勤 - 病院事務(幹部候補者)
常勤 - 診療情報管理士
常勤 - 薬剤師
常勤 - 雑務軽作業
パート