先輩インタビュー
INTERVIEW
- 採用トップ>
- 先輩インタビュー>
- 介護福祉士

- 楽しさを忘れられず、介護職に復帰
- 
							わたしが介護職として働きはじめたのは、今から十数年前に身近な人が要介護になったことがきっかけでした。実は、それまでのわたしは介護とまったく関係のない事務や販売の仕事をしていました。でも、母が介護をしている姿を見て、「わたしも母の助けになりたい」と思い立ってヘルパー講座を受講し、ヘルパー2級を取得しました。 その後、特別養護老人ホームで働きはじめましたが、身体を壊して介護職から離れました。ところが、これまで経験した楽しさを忘れられずに「また介護職で働きたい」と思い、かにえ病院に転職しました。 病院で働いた経験がなく最初は不安でしたが、かにえ病院は研修制度も整っているので、安心して働けました。「施設や病院に関わらず『自立を促す』という介護の考え方は同じなのだ」と実感しました。 実のところ、自分でもまさかここまで長く介護職を続けられるとは思っていませんでしたが、それほどいい環境に恵まれたのだと感謝しています。 
- 
						 
- 
							- 看護・介護の垣根を越えて助けあえる
- 
							療養病棟はほかの病棟に比べて入院期間が長く、患者さんによっては年単位で入院する場合もあります。そのため、患者さんにとっては「入院」というより自宅の延長線上にある「リラックスして生活する場所」として過ごすことができるように気をつけています。 退院するときに「ここは居心地がよかった。ありがとう」と泣いてしまう患者さんもいます。これからもその言葉に応えていきたいと思います。 
 
かにえ病院は忙しくても決して流れ作業にならず、患者さんと一対一の介護をしています。患者さんの顔を見て、その日にあったことなどを話す「目の前の患者さんと向きあった介護」により実力を身につけられ、働きがいにもつながります。
療養病棟には幅広い年齢層で多様な専門職のスタッフがおり、困ったことがあると看護・介護の垣根を越えて助けあっています。わたしたち介護職員は患者さんを介護の視点で見ていますが、リハビリ、看護、介護で視点がまったく違い、それぞれの分野から的確な意見を得られるのは新鮮で役に立ちます。
- 
							- 休みの制度も充実、
 仕事とプライベートの
 メリハリをつけられる
- 
							かにえ病院は休みの制度が充実しており、仕事とプライベートのメリハリをつけられます。例えば、時期をずらして年末年始の休暇を取得できる制度もあるので、趣味や旅行などでしっかりとリフレッシュできます。 
 
- 休みの制度も充実、
- 
						 
2階病棟の介護主任として、大きく二つの目標があります。まずは、患者さんが今まで以上に「過ごしやすい」「居心地がいい」と思える介護を提供することです。
そして、職員がより「働きやすい」「明るい」職場だと実感できる環境づくりを目指していきます。
募集職種
- 医療法人 瑞頌会
- 事務総合職
 常勤
- 事務総合職(嘱託)
 常勤
- 法人本部 事務職
 常勤
- 入職お祝い金制度について
- 介護職員対象奨学金制度について
- 厚労省作成 看護補助者紹介PR動画
- e-ラーニング研修について
- 尾張温泉かにえ病院
- 常勤医師
 常勤
- 正看護師
 常勤・パート
- 訪問看護師
 常勤
- 介護福祉士
 常勤・パート
- ナースエイド(看護助手)
 常勤・パート
- 介護助手
 パート
- 理学療法士・作業療法士
 常勤
- 言語聴覚士
 常勤・パート
- MSW(医療ソーシャルワーカー)
 常勤
- 管理栄養士
 常勤
- 臨床検査技師(常勤)
 常勤
 
				

 
					 
				 
					 
				 
						 
					 
						 
				
					 
						 
					
					 
						 
					 
						 
					
					 
						 
				
					 
						 
					