先輩インタビュー
INTERVIEW
- 採用トップ>
- 先輩インタビュー>
- 認知症看護認定看護師
- 看護師として働きながら認定資格を取得した
-
わたしが認知症看護認定看護師になったきっかけは、当時の看護部長から「地域病院には今後、認知症患者さんに対応できる看護師が必ず必要になって来る。あなたなら出来る。」と声をかけられたことでした。
社会人になってから看護師になったわたしは、これまでの様々な経験を活かしたいと思い、認定資格取得を目指しました。
働きながらの通学は、計り知れない苦労もありましたが、それ以上に大学で出会った全国各地の心強い仲間と知り合い、想像以上のものを得ることが出来ました。
-
-
- 地域貢献にも力を入れ、
安心して療養生活を送れる環境づくりに努める -
わたしは医療療養病棟の看護主任として、スタッフと力を合わせて日々がんばっています。
認定看護師としては、認知症看護やその家族への相談・アドバイス、認知症患者さんの対応に困っているスタッフから相談に対するアドバイス、院内や老健での研修(講義)のほか、蟹江町の認知症ケアラーズカフェでの認知症教室など地域貢献にも力を入れています。
- 地域貢献にも力を入れ、
認知症高齢者は入院による環境の変化で症状が悪化することが多く、これまでの生活史や興味のあるものなどを重視したケアを大切にし、安心して療養生活を送れるような環境づくりに努めています。また、認知症患者さんの意思を尊重し、代弁者となれるよう心がけています。
認知症ケアは介護しているご家族も含めて一つとなって行います。ご家族への介護支援としてレスパイト入院を勧め、入院中の患者さんの様子をお伝えしています。
-
- 慢性期病院だからこそ出来る認知症看護もある
-
看護師長とスタッフの架け橋となる看護主任として、相談しやすく明るい雰囲気の病棟になるよう常に気を配っており、わたしからスタッフに相談することもあります。
認知症患者さんの言動や行動については患者さんからの何らかのメッセージとして捉え、スタッフ間で共有しています。スタッフからも同じような考え方や発言が聞かれたときには、温かい気持ちになります。
-
これまで以上に認知症患者さんに対応できる病院として、スタッフのスキルをレベルアップしていきたいと思っています。
慢性期病院だからこそ出来る看護もありますので、認知症看護に興味がある方のご応募もお待ちしています。
募集職種
- 医療法人 瑞頌会
- 事務総合職
常勤 - 事務総合職(嘱託)
常勤 - 法人本部 事務職
常勤 - 施設管理・営繕・車両運行業務(嘱託)
常勤 - 入職お祝い金制度について
- 介護職員対象奨学金制度について
- 厚労省作成 看護補助者紹介PR動画
- e-ラーニング研修について
- 尾張温泉かにえ病院
- 常勤医師
常勤 - 正看護師
常勤・パート - 訪問看護師
常勤 - 介護福祉士
常勤・パート - ナースエイド(看護助手)
常勤・パート - 介護助手
パート - 理学療法士・作業療法士
常勤 - 言語聴覚士
常勤・パート - 薬剤師
常勤 - 薬剤師(嘱託)
常勤 - MSW(医療ソーシャルワーカー)
常勤